当院は、その名前が示す通り愛知県東部の東三河地区に位置する豊橋市に所在しています。豊橋市の気候は、年間を通じて比較的温暖で冬季の降雪は殆どありませんが、風が強いのが名物となっています(暴風のためにJR、名鉄などが止まり、通勤できないことが年に数回あります(>_<))。東海地方の出身の方は、勿論ご存じでしょうが、豊橋市は、東三河地区の中心都市であり(新幹線も止まります)、同地区の人口の約半数を占め、地方自治法に基づく中核都市に指定されています。
このようにお伝えすると都会の病院をイメージするかもしれませんが、豊橋市は都市として2面性を持っています。豊橋市西部地区は自動車の輸出入金額が全国一を誇る豊橋港を中心とした臨海工業地帯が形成されています(そのため南米系の外国人労働者が非常に多い)が、当院が属する東南部地区は、これとは対照的に農業が盛んで農業産出額が全国で10指に入る実績を有しています。当院は、JR、名鉄が相互乗り入れしている豊橋駅から南東約6kmの位置にあり自然も色濃く、観光地として人気がある渥美半島の付け根の部分に位置しています。また、静岡県とは県境まで約6kmと近く、古くから三遠(三河・遠州)地区として大変身近な位置関係にあります。従って、隣接する静岡県湖西市は職員の通勤圏であるとともに、当院にとって重要な診療圏となっています。
当院は、平成17年3月に豊橋病院と豊橋東病院の統合により国立病院機構豊橋医療センターとして発足し、この春には10周年の記念式典が盛大に開催されました。現在は、病床数388床(一般348床、重症心身障害40床)、標榜診療科22科、常勤職員数は約380名の総合病院として地域における基幹病院の役割を担っています。
病院機能としては、愛知県が策定する地域保健医療計画における5疾患5事業の内「がん」、「脳卒中」、「心疾患」の3疾患及び「二次救急」、「地域災害拠点」の2事業を担当する他「緩和ケア医療」を担当し、地域医療に貢献する総合診療施設として運営しています。平成27年3月には、当院の特色の一つである緩和ケア病棟を24床から48床に拡充し、当院が目指す「私たちは、心のこもった医療を提供します」に向けて職員が一丸となって取り組んでいます。
さて、薬剤部ですが、場所は病院の地下にあります。調理場のすぐ近くにあるので(時に匂いに閉口する時があります(>_<))初めての方は戸惑うかもしれません。著者も赴任前の下見のときに場所が分からなくて右往左往しました。地下にあることで薬剤部としての区域の広さは比較的恵まれていますが、救急外来や外来化学療法室などの外来部門への導線が長いのが悩みの種です。
現在、当薬剤部は、総勢11名(内1名は治験に従事)の薬剤師が勤務しています。当院は、総合病院であるにも拘らず、薬剤師が比較的少ない(1名欠員で増員も認められず(>_<))ので少数精鋭で担当を兼務しながら業務にあたっています。お蔭で日々忙しい状況ですが、その反面、薬剤師としての臨床経験を積むのには、適した環境であるといえます。チーム医療は、ICT、NSTは勿論のこと、緩和ケア、褥瘡、糖尿病、化学療法、医療安全などに対して薬剤師が積極的に参画しています。また、当院の薬剤部は、12時間勤務の当直体制を取っており、チーム医療に係る各種ラウンドや各種委員会(会議)もあるので日々マンパワー不足を感じています。こういった状況なので病棟薬剤業務実施加算の算定は非現実的ですが、その前段階として持参薬の鑑別を病棟担当薬剤師が全面実施しています。これにより各薬剤師の負担は増加していますが、薬剤管理指導業務の質的向上に繋がっていると感じています。
ご紹介の最後になりますが、当薬剤部の特徴としては、QC手法を用いた業務改善活動に積極的に取り組んでいることです。昨年の全国特別優秀賞に引き続き今年度も東海北陸ブロック特別優秀賞、優秀賞の国立病院機構本部表彰を受けています。QC活動の一環で薬剤部内のレイアウトの変更をしたり、業務のシステムの見直しを行ったりと大変なことも多々ありますが、各職員が問題意識を持って業務にあたることが出来るので非常に有益な手段であると感じています。
昨年は、当院が幹事施設となって、東海北陸国立病院薬剤師会の総会を隣接している蒲郡市の三谷温泉で開催することが出来ました。総会に参加された方々は実感されたかもしれませんが、豊橋を始めとした東三河地区は、日本でも有数の野菜・果物の産地であり、三河湾からの海産物も豊富で新鮮な食材には事欠かない地区となっています。豊橋にお越しの際は、これらの食材に舌鼓を打つとともに、お時間を作って当院にお立ち寄り頂ければ幸いです。当薬剤部のお好みのアテンダントがご案内します!(^^)!